元後輩(いまや名実ともに先輩だがw)の今ごろはどうだったのかが知りたくなって過去のblogを読み返してみたら新しい発見がいっぱいあって非常に興味深い。
今の自分があの頃の彼と出会ったら(もっぱら考えることは、今の自分があの頃の彼女と出会っていたら、だが(笑))何を言っているかがもう少しだけまともに理解できたり、もっと建設的な議論と関係が築けていたのだろうか。
ちょっと懐古主義的かつ感傷的で申し訳ないっすね。
夏休みなので(笑)
いい気付きだな、と思ったものをひとつだけ引用。
ゲーレス・モーガンの組織論から、いい言葉。
「組織は、そのメンバーたちの人生に目的と構造を与える」
まぁ精神的牢獄のメタファーのなかの文なのだけど、非常に重要だと思いました。
無断引用ですが、敢えて出典を明記するのもあれなので、御免。
首都大学東京の高尾先生に教えていただいた、一橋大学の楠木先生のコラム。
「抽象」と「具体」の往復運動
そして、それを援用したビジネススクール論。
抽象と具体との往復運動を繰り返す、このような思考様式がもっとも『実践的』で『役に立つ』ということがある程度的を射ているとすれば、具体的な現場を日頃体験されているみなさんの場合、ビジネススクールでは(無理矢理)抽象に引っ張られることの方がよいのかもしれません。
なるほど。