学問とは何か?―「社会のものさし」と「自分のものさし」の狭間で
ETV特集 ねちねちと、問う ―ある学者の果てなき対話― 前から見たくて見たくて仕方がなかった番組をようやく見ることができた。マーケティングやMBAが批判されていて誠に面白かったし、何故か涙が出た(批判されて悲しくなった …
ETV特集 ねちねちと、問う ―ある学者の果てなき対話― 前から見たくて見たくて仕方がなかった番組をようやく見ることができた。マーケティングやMBAが批判されていて誠に面白かったし、何故か涙が出た(批判されて悲しくなった …
理論派,ってなんか理屈っぽくて,堅苦しくて,少しばかり悪口な響きですが(そんなこともない?),何が悪いのかな,などと考えたりもします。 イチローさんが長嶋茂雄さんの追悼コメントで「理屈ではなくフィーリングでプレーする方。 …
本を読むのはタイパが悪い? 講義の課題図書を敬遠する大学生たち 「効率重視」の考えに「がっかりした」「教え方を見直す」(AERA DIGITAL) 大学教員は基本的にサービス業だと思っているけれど,この件については私は迎 …
このWEBサイトの研究哲学の項を書き終えてから,そう言えば,と思い出して読み返した2017年のHBRの記事。上下で前編・後編の建て付けになっています。私の研究哲学を理解していただくのにとても良い議論なので,関心を持たれた …
FUT公開講座
これまで細々と運営してきた個人WEBサイトを大幅に改修し,研究室(ゼミ)のWEBサイトを公開しました。 これまでの研究に関する資料はもちろんのこと,現在進めている幾つかの研究プロジェクトや研究室(ゼミ)の活動についても随 …
福井県内の企業でソーシャルメディアと動画を活用したマーケティングにより成果を上げている幾つかの事例を踏まえ,成功の要因と今後の可能性について解説しました。
単なる知識の教授ではなく,知識を活かし,他者を想像し,他者と協働し,論理的に考え抜き,議論し,表現する方法を共に学んでいきます。
経営系の実習(計4回・8コマ×3グループ)を共同で担当しています。
一見すると,「卒業研究」や「卒業論文」は社会に出たときに役に立たないように思えるかもしれません。でも実は,これらを通して身につく力こそ,複雑な現代社会を生き抜くうえで大いに役立つものです。本研究室では,興味や関心に合わせ …