News
研究室(ゼミ)のWEBサイトを公開しました。
これまで細々と運営してきた個人WEBサイトを大幅に改修し,研究室(ゼミ)のWEBサイトを公開しました。 これまでの研究に関する資料はもちろんのこと,現在進めている幾つかの研究プロジェクトや研究室(ゼミ)の活動についても随…
Column
無駄な作業に関する一考察
本を読むのはタイパが悪い? 講義の課題図書を敬遠する大学生たち 「効率重視」の考えに「がっかりした」「教え方を見直す」(AERA DIGITAL) 大学教員は基本的にサービス業だと思っているけれど,この件については私は迎…
研究哲学に関連して
このWEBサイトの研究哲学の項を書き終えてから,そう言えば,と思い出して読み返した2017年のHBRの記事。上下で前編・後編の建て付けになっています。私の研究哲学を理解していただくのにとても良い議論なので,関心を持たれた…
水越康介(2022). 『応援消費 社会を動かす力』, 岩波新書.
師匠の本。これまた偶然だけれども,この本が出版された直後に実務で「応援消費」の企画を提案することになった(実現する前に会社を辞めてしまったけれど)ので,おお,と思ったことを覚えている。 (再構成:2026/…
日本マーケティング学会 マーケティングジャーナル2020 奨励賞
日本マーケティング学会 マーケティングジャーナル2020 奨励賞を受賞いたしました。 http://www.j-mac.or.jp/prize/10 麻里久(2020)「ソーシャルメディアはブランドコミュニティか,ブラン…
学問をビジネスにインストールする
先週末,私が修了した東京都立大学大学院経営学研究科MBAプログラム(ビジネススクール)主催のオンラインセミナーにパネリストとして登壇させていただきました。 当時は所属していた組織のことや自身の成長と未来についてめちゃくち…
水越康介(2018). 『ソーシャルメディア・マーケティング』, 日本経済新聞出版社.
師匠の本。私が知る限り,日本ではじめてのアカデミックベースのソーシャルメディア・マーケティングのテキスト。これを超える本を出版できるかどうかが,今の私の最大のミッションであり,大きな野望であるような気がして…