Can firms make friends with consumers?

かつて生産者と消費者は直接向き合っていましたが,産業革命以降,大量生産・大量流通の進展により,その関係は間接的なものになっていきました。現在,情報通信技術の発展により,両者の距離は再び縮まりつつあります。しかし「つながれる」ことと「関係が築かれる」ことは同義ではありません。私たちは企業と消費者の間に"真に意味のある関係性"が築けるのか,それは価値ある営みなのかを問い直し,マーケティングの新たな可能性を探究しています。

明日香 | 日本のはじまりの地
本文までスクロール

麻里久
市場価値創造研究室

a.k.a. マリゼミ

Exploring Firm–Consumer Relationships in the Digital Age.

ソーシャルメディアを題材としながら,企業や団体と消費者の関係性について研究しています。

麻里 久 | Hisashi Mari
福井工業大学 経営情報学部 経営情報学科 / 大学院 工学研究科 社会システム学専攻 准教授

専門はマーケティング論・ソーシャルメディアマーケティング戦略(SMMSs)。

日本マーケティング学会 マーケティングジャーナル アソシエイトエディター,リサーチプロジェクト AI研究会 企画運営メンバー。立命館大学OIC総合研究機構 客員研究員。

所属学会:日本マーケティング学会,日本消費者行動研究学会,日本商業学会,組織学会,日本商品学会(入会順)

Hisashi Mari's Photo

Latest News / Columns

Achievements

Media

Contact

福井工業大学 福井キャンパス 1号館 6F 63号室

 〒910-8505 福井県福井市学園3丁目6番1号

‭ 0776-29-2620‬(代表)‬

    • JR北陸本線・北陸新幹線 福井駅下車 又は 小松空港 京福バス 小松空港線乗車,福井駅下車(所要時間約60分) 
    • JR福井駅西口バスターミナル③番のりば 学園線乗車,福井工業大学前下車(所要時間約10分) 又は タクシー(所要時間約9分)

研究に関することや日々感じたことを随時更新しています。

note

ゼミ生が運営している公式アカウントではゼミの活動や雰囲気について定期的に発信しています。

@hisashimari
麻里 久

@hisashimari

雪に恋をして、優れた演者と演出家に唆され、トリックとレトリックに憧れる。大学勤務。Associate Professor。好きな領域は映像、映画、舞台、音楽、小説、写真、旅、🐕、スノボ。首都大学東京大学院修了。MBA。東京都立大学大学院博士後期課程修了。博士(経営学)
  • ずるぅずるぅ✨
#susuru
  • 私、座右の銘のひとつが Simple is best. なのでシンプルを好みます。しかし、二項対立に代表されるような二元論的な世界観はあまり好きではありません。二つ提示されると、どちらかではなく、“どちらも”共存する世界はないんですか?と問いたくなります。  この複雑な社会(私の認識です)、そんなに簡単に二つに分けられないよね、というのが私のスタート地点です。  私は二元論は議論のための技術だと捉えています。複雑な物事を敢えて二分化して抽象度を高めることによって議論をしやすくします。複雑だからといって意思決定しないわけにはいかない。そんな時の技巧、人間の知恵のひとつだと思っています。  しかし怖さもある。この前提を共有できている場合には健全な議論ができるのですが、この前提は往々にして失われがちです(学校ではそういう教育をあまりしないですからね。致し方ないことだとは思います)この世の中、その二つしかないなどあり得ないのに、あたかもその二つしかないかのように錯覚しがちです。(本当にその二つしかなければOKです)また対立しがちなのもよくないバイアスです。「論破」などという言葉があたかも優れている、頭が良い証拠かのように取り扱われているのがその証左です。本当に大切なのは言い負かすことなどではなく、“お互いに理解すること”なのに。だから私は常に問いたい。共存可能性はないのですか?あるいは両方ともない世界線はあり得ませんか?と。  最近は“禅”の考え方を知りました。複雑な世界をまるっとそのまま、あるがままに受け入れる。言葉では了解したけれど、正直、理解はできていません。しかし、私が示した、AでもBでもない、A&BやnotA&Bの世界線とも違う、新たな世界線です。大変に興味深く、理解したい。理解するには長い時間をかけて修行する必要があるようなのですが(座り続けることが大事らしいです🧎‍♂️‍➡️何故?🙄)、はて、どうしたものか...せめてもの言語化された情報を手掛かりに、この新しい世界線を追ってみたいと思います。  正法眼蔵入門 (角川ソフィア文庫) 
https://amzn.asia/d/1GYvkP0  禅とオートバイ修理技術 上: 価値の探求 (ハヤカワ文庫 NF 332) 
https://amzn.asia/d/7uH9Ze3  禅とオートバイ修理技術 下: 価値の探求 (ハヤカワ文庫 NF 333) 
https://amzn.asia/d/0kbFeY2
#シンプル #複雑な社会 #二元論 #二項対立 #禅 #zen #スティーブジョブズ #stevejobs
  • 何考えてるのー?
#犬 #dog #こつぶ
  • 会社員時代と違って何やってもいいと言われると、むしろ問われるのは自分の「好き」だなぁと最近よく思います。  私の尊敬している人物のひとりにCXのプロデューサーで今は日本映画放送株式会社代表取締役社長、フジテレビジョン取締役編成統括担当、フジ・メディア・テクノロジー取締役の石原隆さんがいます(所属肩書はWiki情報だから少し古いかも。共同テレビジョンの社長に就任される(された)との噂)。  学生時代に私が好きなドラマや映画はことごとく彼がプロデュースしているということに気づいて興味を持ち、彼が三谷幸喜さんと仕事していることや、私が好きな脚本家のひとりである君塚良一さんとコンビを組んでいたことでさらに好きになりました。  就活の時にCXを受けたのですが、その時に彼がくれた言葉は「好きなものを持ってこい。それは“武器”。」でした。直観的にいい言葉だなと思って、それから「好き」を意識して育むことは凄く大切にしていること、になりました。  そしてここに来て、再び。  大学における研究者という仕事は何をやっても許される世界です(法律違反とか、そういうのはもちろんダメですよ。他人に迷惑をかけない限りという注釈付きです。CXはそこを間違えたよね...と思います。あと研究者コミュニティにある程度了解されないとダメという注釈も付きます)。自分で研究テーマを見つけて、自由に研究を進めることができます。そんなことやってーと陰口を叩かれることはあるかもですが、面と向かってやめてくださいとは言われません。むしろ面白がられる平和な世界🌍これ、私にとっては天国ですが、地獄に感じる人もいることを私は知っています。  何やってもいいって、結構、苦痛。繰り返しますが、私にとっては天国。でも正直、博士課程の時に苦痛だなあって思う時もありました。  その差は何か。やりたいことがあるか(見つかるか)どうか、なんですね。  今はやりたいことがあるから天国。だって何やっても良いんだもん。逆にやりたいことを見失った時は地獄。やりたいことないですからね。何やっても良いと言われましてもー、な状態。悶々とします。指導教員でも誰でもいい、誰かテーマくれーって感じ。  冒頭に戻ります。今はやりたいことが溢れているので、むしろ限りあるリソースを最大限使うためにはテーマを絞らなければならない状態。となると、大事なの「好きか嫌いか」なんですね。もうね、そこしか判断基準がない。  これが社会に役立つ(と思う)か、とかだと軸ができるんですが、しかし、何やっても良いと言われるとそれすら好き嫌いになります。  社会に役立つ(と思われる)研究をやってる自分が好き(だからこの研究テーマはやる、だからこの研究テーマはやらない)  ね。  だから福井に来て、私は欲望(すなわち好き嫌いです)に忠実になりました。リソースが余っていれば嫌いなこともやりますが、残念ながらちっぽけな私のリソースは常に枯渇していますので、もうこうなってくると「好きと嫌い」ですらなくて「好きと好き」の競争なんですよね。どっちがより好きか(研究したいか、それはやりたいことか)になってきます。  幸せな悩みです。多くの人は嫌いなことを我慢して、なんとか好きなことに変えて(あるいは変えられないままこなして)賃金をもらっています。故にこのような幸せを享受できることに感謝をしつつ、今日も私は好きか嫌いかで判断をしたいと思います。  私の好きのひとつは、恐らく、より良い社会(未来)をつくること。(偽善じゃないよ😊)  今日も一日頑張ります💪
#研究 #好き嫌い #石原隆 #好きなものを持ってこいそれは武器
  • ブース出されていたので、押しかけまして、Tシャツ買って、ちゃっかりツーショットで写真まで撮らせてもらって、なんとついでに仕事の話までさせていただいてしまったのでした(ちゃっかりし過ぎや💦)  やべ〜福井すげ〜マジで。こんなん東京やったら人だかりでお話しすることすらできんて。は〜いい人だったな〜、 @susuru_tv さん。好感度爆上がりッス。  https://youtube.com/@susurutv  その間、子供たちは水鉄砲🔫でずぶ濡れになり(タダで貸し出しているの知っていたので着替え持参で行った)、私はステージ前で音に揺られてチルってた。飲食と駐車場代除いたらこれが全部無料🆓って、福井、ヤバくない?どんだけ太っ腹なんよ。  過度な刺激さえ求めなければ、福井には全部ある。そんな気がした。  https://mogumogu-festival.jp/  帰りはSUSURUさんの「ずるぅずるぅ」にしっかりやられてRAMEN W ~庄の×ど・みそ~ さんでラーメン食べて帰ってきたのでした。(こつぶ🐕の散歩も行った🚶‍♀️)  RAMEN W ~庄の×ど・みそ~
0776-50-2940
福井県福井市開発2-207 
https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18007427/
#fukui #福井 #福井グルメ #SUSURU #MoguMoguFestival2025
  • DJ QUIETSTORMのプレイがいつの間にか終わってて、次のステージは...SUSURU...すするぅ!!?マジっすか。いつもめっちゃ見てます。なんなら去年福井に来たことも、福井でカズさんと食べに行ったラーメン屋も(大学の近くです)、全部チェックしてるし、東京は明大前にある「もみじ屋」さんは東京で行き逃したお店でいつか行きたいとすら思っている。うわ〜マジ〜ホンモノや〜(まだ続くw)
#fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
  • Mogu Mogu Festival 2025に行ってきた。  日本の豊かな食文化と、多彩な音楽パフォーマンスを通じて訪れるすべての人に笑顔と幸せを福井から届ける。それが「Mogu Mogu Festival」らしい。  日本で最も難攻不落と噂の福井県庁のすぐそばにある福井中央公園で開催されている。  今年の食のテーマは「餃子🥟」  DJ QUIETSTORM(熱い🔥)の音の波を浴びながら、宇都宮をはじめ、全国各地の餃子を楽しんでいたら...(珍しく続く)
#fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
  • ビジネススクールでの学びの中でゲーム理論は今でも記憶に残っている講義のひとつだ(ただし成績は悪かったw)。なかでも,協力ゲームでは,成員全員が利己的な行動をとらなければ,全体の利得が最大化されるというのが印象に残っていて,それがここにきて私の理論と接続しそうで,面白いことになってきたなー,と思う。ビジネスにおいて「競争」は当然のように語られるが,競争戦略論でポーターが言っていたのは「競争しない戦略」だった(競争戦略論は「競争しない戦略論」に改名したほうがいいよなと思ったことを覚えている)マーケティング論も「競争」より「共創」が語られるようになって久しい。今「競争しないという選択肢はないのか?」という問いを突き詰めてみたいと思っている。あの時学んだ理論が、別の文脈で再び光り始めている気がする。
#ビジネススクール #ゲーム理論 #マーケティング #競争と共創
  • 爽 とろける濃厚完熟マンゴー🥭で、石垣島🏖️にぶっ飛びます✈️
#fukui #福井 #高温多湿 #福井と石垣島の気候は似ている #福井とマイアミも近いらしい
ずるぅずるぅ✨
#susuru
ずるぅずるぅ✨ #susuru
2時間 ago
View on Instagram |
1/9
私、座右の銘のひとつが Simple is best. なのでシンプルを好みます。しかし、二項対立に代表されるような二元論的な世界観はあまり好きではありません。二つ提示されると、どちらかではなく、“どちらも”共存する世界はないんですか?と問いたくなります。  この複雑な社会(私の認識です)、そんなに簡単に二つに分けられないよね、というのが私のスタート地点です。  私は二元論は議論のための技術だと捉えています。複雑な物事を敢えて二分化して抽象度を高めることによって議論をしやすくします。複雑だからといって意思決定しないわけにはいかない。そんな時の技巧、人間の知恵のひとつだと思っています。  しかし怖さもある。この前提を共有できている場合には健全な議論ができるのですが、この前提は往々にして失われがちです(学校ではそういう教育をあまりしないですからね。致し方ないことだとは思います)この世の中、その二つしかないなどあり得ないのに、あたかもその二つしかないかのように錯覚しがちです。(本当にその二つしかなければOKです)また対立しがちなのもよくないバイアスです。「論破」などという言葉があたかも優れている、頭が良い証拠かのように取り扱われているのがその証左です。本当に大切なのは言い負かすことなどではなく、“お互いに理解すること”なのに。だから私は常に問いたい。共存可能性はないのですか?あるいは両方ともない世界線はあり得ませんか?と。  最近は“禅”の考え方を知りました。複雑な世界をまるっとそのまま、あるがままに受け入れる。言葉では了解したけれど、正直、理解はできていません。しかし、私が示した、AでもBでもない、A&BやnotA&Bの世界線とも違う、新たな世界線です。大変に興味深く、理解したい。理解するには長い時間をかけて修行する必要があるようなのですが(座り続けることが大事らしいです🧎‍♂️‍➡️何故?🙄)、はて、どうしたものか...せめてもの言語化された情報を手掛かりに、この新しい世界線を追ってみたいと思います。  正法眼蔵入門 (角川ソフィア文庫) 
https://amzn.asia/d/1GYvkP0  禅とオートバイ修理技術 上: 価値の探求 (ハヤカワ文庫 NF 332) 
https://amzn.asia/d/7uH9Ze3  禅とオートバイ修理技術 下: 価値の探求 (ハヤカワ文庫 NF 333) 
https://amzn.asia/d/0kbFeY2
#シンプル #複雑な社会 #二元論 #二項対立 #禅 #zen #スティーブジョブズ #stevejobs
私、座右の銘のひとつが Simple is best. なのでシンプルを好みます。しかし、二項対立に代表されるような二元論的な世界観はあまり好きではありません。二つ提示されると、どちらかではなく、“どちらも”共存する世界はないんですか?と問いたくなります。 この複雑な社会(私の認識です)、そんなに簡単に二つに分けられないよね、というのが私のスタート地点です。 私は二元論は議論のための技術だと捉えています。複雑な物事を敢えて二分化して抽象度を高めることによって議論をしやすくします。複雑だからといって意思決定しないわけにはいかない。そんな時の技巧、人間の知恵のひとつだと思っています。 しかし怖さもある。この前提を共有できている場合には健全な議論ができるのですが、この前提は往々にして失われがちです(学校ではそういう教育をあまりしないですからね。致し方ないことだとは思います)この世の中、その二つしかないなどあり得ないのに、あたかもその二つしかないかのように錯覚しがちです。(本当にその二つしかなければOKです)また対立しがちなのもよくないバイアスです。「論破」などという言葉があたかも優れている、頭が良い証拠かのように取り扱われているのがその証左です。本当に大切なのは言い負かすことなどではなく、“お互いに理解すること”なのに。だから私は常に問いたい。共存可能性はないのですか?あるいは両方ともない世界線はあり得ませんか?と。 最近は“禅”の考え方を知りました。複雑な世界をまるっとそのまま、あるがままに受け入れる。言葉では了解したけれど、正直、理解はできていません。しかし、私が示した、AでもBでもない、A&BやnotA&Bの世界線とも違う、新たな世界線です。大変に興味深く、理解したい。理解するには長い時間をかけて修行する必要があるようなのですが(座り続けることが大事らしいです🧎‍♂️‍➡️何故?🙄)、はて、どうしたものか...せめてもの言語化された情報を手掛かりに、この新しい世界線を追ってみたいと思います。 正法眼蔵入門 (角川ソフィア文庫) https://amzn.asia/d/1GYvkP0 禅とオートバイ修理技術 上: 価値の探求 (ハヤカワ文庫 NF 332) https://amzn.asia/d/7uH9Ze3 禅とオートバイ修理技術 下: 価値の探求 (ハヤカワ文庫 NF 333) https://amzn.asia/d/0kbFeY2 #シンプル #複雑な社会 #二元論 #二項対立 #禅 #zen #スティーブジョブズ #stevejobs
2時間 ago
View on Instagram |
2/9
何考えてるのー?
#犬 #dog #こつぶ
何考えてるのー? #犬 #dog #こつぶ
3時間 ago
View on Instagram |
3/9
会社員時代と違って何やってもいいと言われると、むしろ問われるのは自分の「好き」だなぁと最近よく思います。  私の尊敬している人物のひとりにCXのプロデューサーで今は日本映画放送株式会社代表取締役社長、フジテレビジョン取締役編成統括担当、フジ・メディア・テクノロジー取締役の石原隆さんがいます(所属肩書はWiki情報だから少し古いかも。共同テレビジョンの社長に就任される(された)との噂)。  学生時代に私が好きなドラマや映画はことごとく彼がプロデュースしているということに気づいて興味を持ち、彼が三谷幸喜さんと仕事していることや、私が好きな脚本家のひとりである君塚良一さんとコンビを組んでいたことでさらに好きになりました。  就活の時にCXを受けたのですが、その時に彼がくれた言葉は「好きなものを持ってこい。それは“武器”。」でした。直観的にいい言葉だなと思って、それから「好き」を意識して育むことは凄く大切にしていること、になりました。  そしてここに来て、再び。  大学における研究者という仕事は何をやっても許される世界です(法律違反とか、そういうのはもちろんダメですよ。他人に迷惑をかけない限りという注釈付きです。CXはそこを間違えたよね...と思います。あと研究者コミュニティにある程度了解されないとダメという注釈も付きます)。自分で研究テーマを見つけて、自由に研究を進めることができます。そんなことやってーと陰口を叩かれることはあるかもですが、面と向かってやめてくださいとは言われません。むしろ面白がられる平和な世界🌍これ、私にとっては天国ですが、地獄に感じる人もいることを私は知っています。  何やってもいいって、結構、苦痛。繰り返しますが、私にとっては天国。でも正直、博士課程の時に苦痛だなあって思う時もありました。  その差は何か。やりたいことがあるか(見つかるか)どうか、なんですね。  今はやりたいことがあるから天国。だって何やっても良いんだもん。逆にやりたいことを見失った時は地獄。やりたいことないですからね。何やっても良いと言われましてもー、な状態。悶々とします。指導教員でも誰でもいい、誰かテーマくれーって感じ。  冒頭に戻ります。今はやりたいことが溢れているので、むしろ限りあるリソースを最大限使うためにはテーマを絞らなければならない状態。となると、大事なの「好きか嫌いか」なんですね。もうね、そこしか判断基準がない。  これが社会に役立つ(と思う)か、とかだと軸ができるんですが、しかし、何やっても良いと言われるとそれすら好き嫌いになります。  社会に役立つ(と思われる)研究をやってる自分が好き(だからこの研究テーマはやる、だからこの研究テーマはやらない)  ね。  だから福井に来て、私は欲望(すなわち好き嫌いです)に忠実になりました。リソースが余っていれば嫌いなこともやりますが、残念ながらちっぽけな私のリソースは常に枯渇していますので、もうこうなってくると「好きと嫌い」ですらなくて「好きと好き」の競争なんですよね。どっちがより好きか(研究したいか、それはやりたいことか)になってきます。  幸せな悩みです。多くの人は嫌いなことを我慢して、なんとか好きなことに変えて(あるいは変えられないままこなして)賃金をもらっています。故にこのような幸せを享受できることに感謝をしつつ、今日も私は好きか嫌いかで判断をしたいと思います。  私の好きのひとつは、恐らく、より良い社会(未来)をつくること。(偽善じゃないよ😊)  今日も一日頑張ります💪
#研究 #好き嫌い #石原隆 #好きなものを持ってこいそれは武器
会社員時代と違って何やってもいいと言われると、むしろ問われるのは自分の「好き」だなぁと最近よく思います。 私の尊敬している人物のひとりにCXのプロデューサーで今は日本映画放送株式会社代表取締役社長、フジテレビジョン取締役編成統括担当、フジ・メディア・テクノロジー取締役の石原隆さんがいます(所属肩書はWiki情報だから少し古いかも。共同テレビジョンの社長に就任される(された)との噂)。 学生時代に私が好きなドラマや映画はことごとく彼がプロデュースしているということに気づいて興味を持ち、彼が三谷幸喜さんと仕事していることや、私が好きな脚本家のひとりである君塚良一さんとコンビを組んでいたことでさらに好きになりました。 就活の時にCXを受けたのですが、その時に彼がくれた言葉は「好きなものを持ってこい。それは“武器”。」でした。直観的にいい言葉だなと思って、それから「好き」を意識して育むことは凄く大切にしていること、になりました。 そしてここに来て、再び。 大学における研究者という仕事は何をやっても許される世界です(法律違反とか、そういうのはもちろんダメですよ。他人に迷惑をかけない限りという注釈付きです。CXはそこを間違えたよね...と思います。あと研究者コミュニティにある程度了解されないとダメという注釈も付きます)。自分で研究テーマを見つけて、自由に研究を進めることができます。そんなことやってーと陰口を叩かれることはあるかもですが、面と向かってやめてくださいとは言われません。むしろ面白がられる平和な世界🌍これ、私にとっては天国ですが、地獄に感じる人もいることを私は知っています。 何やってもいいって、結構、苦痛。繰り返しますが、私にとっては天国。でも正直、博士課程の時に苦痛だなあって思う時もありました。 その差は何か。やりたいことがあるか(見つかるか)どうか、なんですね。 今はやりたいことがあるから天国。だって何やっても良いんだもん。逆にやりたいことを見失った時は地獄。やりたいことないですからね。何やっても良いと言われましてもー、な状態。悶々とします。指導教員でも誰でもいい、誰かテーマくれーって感じ。 冒頭に戻ります。今はやりたいことが溢れているので、むしろ限りあるリソースを最大限使うためにはテーマを絞らなければならない状態。となると、大事なの「好きか嫌いか」なんですね。もうね、そこしか判断基準がない。 これが社会に役立つ(と思う)か、とかだと軸ができるんですが、しかし、何やっても良いと言われるとそれすら好き嫌いになります。 社会に役立つ(と思われる)研究をやってる自分が好き(だからこの研究テーマはやる、だからこの研究テーマはやらない) ね。 だから福井に来て、私は欲望(すなわち好き嫌いです)に忠実になりました。リソースが余っていれば嫌いなこともやりますが、残念ながらちっぽけな私のリソースは常に枯渇していますので、もうこうなってくると「好きと嫌い」ですらなくて「好きと好き」の競争なんですよね。どっちがより好きか(研究したいか、それはやりたいことか)になってきます。 幸せな悩みです。多くの人は嫌いなことを我慢して、なんとか好きなことに変えて(あるいは変えられないままこなして)賃金をもらっています。故にこのような幸せを享受できることに感謝をしつつ、今日も私は好きか嫌いかで判断をしたいと思います。 私の好きのひとつは、恐らく、より良い社会(未来)をつくること。(偽善じゃないよ😊) 今日も一日頑張ります💪 #研究 #好き嫌い #石原隆 #好きなものを持ってこいそれは武器
3時間 ago
View on Instagram |
4/9
ブース出されていたので、押しかけまして、Tシャツ買って、ちゃっかりツーショットで写真まで撮らせてもらって、なんとついでに仕事の話までさせていただいてしまったのでした(ちゃっかりし過ぎや💦)  やべ〜福井すげ〜マジで。こんなん東京やったら人だかりでお話しすることすらできんて。は〜いい人だったな〜、 @susuru_tv さん。好感度爆上がりッス。  https://youtube.com/@susurutv  その間、子供たちは水鉄砲🔫でずぶ濡れになり(タダで貸し出しているの知っていたので着替え持参で行った)、私はステージ前で音に揺られてチルってた。飲食と駐車場代除いたらこれが全部無料🆓って、福井、ヤバくない?どんだけ太っ腹なんよ。  過度な刺激さえ求めなければ、福井には全部ある。そんな気がした。  https://mogumogu-festival.jp/  帰りはSUSURUさんの「ずるぅずるぅ」にしっかりやられてRAMEN W ~庄の×ど・みそ~ さんでラーメン食べて帰ってきたのでした。(こつぶ🐕の散歩も行った🚶‍♀️)  RAMEN W ~庄の×ど・みそ~
0776-50-2940
福井県福井市開発2-207 
https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18007427/
#fukui #福井 #福井グルメ #SUSURU #MoguMoguFestival2025
ブース出されていたので、押しかけまして、Tシャツ買って、ちゃっかりツーショットで写真まで撮らせてもらって、なんとついでに仕事の話までさせていただいてしまったのでした(ちゃっかりし過ぎや💦)  やべ〜福井すげ〜マジで。こんなん東京やったら人だかりでお話しすることすらできんて。は〜いい人だったな〜、 @susuru_tv さん。好感度爆上がりッス。  https://youtube.com/@susurutv  その間、子供たちは水鉄砲🔫でずぶ濡れになり(タダで貸し出しているの知っていたので着替え持参で行った)、私はステージ前で音に揺られてチルってた。飲食と駐車場代除いたらこれが全部無料🆓って、福井、ヤバくない?どんだけ太っ腹なんよ。  過度な刺激さえ求めなければ、福井には全部ある。そんな気がした。  https://mogumogu-festival.jp/  帰りはSUSURUさんの「ずるぅずるぅ」にしっかりやられてRAMEN W ~庄の×ど・みそ~ さんでラーメン食べて帰ってきたのでした。(こつぶ🐕の散歩も行った🚶‍♀️)  RAMEN W ~庄の×ど・みそ~
0776-50-2940
福井県福井市開発2-207 
https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18007427/
#fukui #福井 #福井グルメ #SUSURU #MoguMoguFestival2025
ブース出されていたので、押しかけまして、Tシャツ買って、ちゃっかりツーショットで写真まで撮らせてもらって、なんとついでに仕事の話までさせていただいてしまったのでした(ちゃっかりし過ぎや💦)  やべ〜福井すげ〜マジで。こんなん東京やったら人だかりでお話しすることすらできんて。は〜いい人だったな〜、 @susuru_tv さん。好感度爆上がりッス。  https://youtube.com/@susurutv  その間、子供たちは水鉄砲🔫でずぶ濡れになり(タダで貸し出しているの知っていたので着替え持参で行った)、私はステージ前で音に揺られてチルってた。飲食と駐車場代除いたらこれが全部無料🆓って、福井、ヤバくない?どんだけ太っ腹なんよ。  過度な刺激さえ求めなければ、福井には全部ある。そんな気がした。  https://mogumogu-festival.jp/  帰りはSUSURUさんの「ずるぅずるぅ」にしっかりやられてRAMEN W ~庄の×ど・みそ~ さんでラーメン食べて帰ってきたのでした。(こつぶ🐕の散歩も行った🚶‍♀️)  RAMEN W ~庄の×ど・みそ~
0776-50-2940
福井県福井市開発2-207 
https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18007427/
#fukui #福井 #福井グルメ #SUSURU #MoguMoguFestival2025
ブース出されていたので、押しかけまして、Tシャツ買って、ちゃっかりツーショットで写真まで撮らせてもらって、なんとついでに仕事の話までさせていただいてしまったのでした(ちゃっかりし過ぎや💦)  やべ〜福井すげ〜マジで。こんなん東京やったら人だかりでお話しすることすらできんて。は〜いい人だったな〜、 @susuru_tv さん。好感度爆上がりッス。  https://youtube.com/@susurutv  その間、子供たちは水鉄砲🔫でずぶ濡れになり(タダで貸し出しているの知っていたので着替え持参で行った)、私はステージ前で音に揺られてチルってた。飲食と駐車場代除いたらこれが全部無料🆓って、福井、ヤバくない?どんだけ太っ腹なんよ。  過度な刺激さえ求めなければ、福井には全部ある。そんな気がした。  https://mogumogu-festival.jp/  帰りはSUSURUさんの「ずるぅずるぅ」にしっかりやられてRAMEN W ~庄の×ど・みそ~ さんでラーメン食べて帰ってきたのでした。(こつぶ🐕の散歩も行った🚶‍♀️)  RAMEN W ~庄の×ど・みそ~
0776-50-2940
福井県福井市開発2-207 
https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18007427/
#fukui #福井 #福井グルメ #SUSURU #MoguMoguFestival2025
ブース出されていたので、押しかけまして、Tシャツ買って、ちゃっかりツーショットで写真まで撮らせてもらって、なんとついでに仕事の話までさせていただいてしまったのでした(ちゃっかりし過ぎや💦) やべ〜福井すげ〜マジで。こんなん東京やったら人だかりでお話しすることすらできんて。は〜いい人だったな〜、 @susuru_tv さん。好感度爆上がりッス。 https://youtube.com/@susurutv その間、子供たちは水鉄砲🔫でずぶ濡れになり(タダで貸し出しているの知っていたので着替え持参で行った)、私はステージ前で音に揺られてチルってた。飲食と駐車場代除いたらこれが全部無料🆓って、福井、ヤバくない?どんだけ太っ腹なんよ。 過度な刺激さえ求めなければ、福井には全部ある。そんな気がした。 https://mogumogu-festival.jp/ 帰りはSUSURUさんの「ずるぅずるぅ」にしっかりやられてRAMEN W ~庄の×ど・みそ~ さんでラーメン食べて帰ってきたのでした。(こつぶ🐕の散歩も行った🚶‍♀️) RAMEN W ~庄の×ど・みそ~ 0776-50-2940 福井県福井市開発2-207 https://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18007427/ #fukui #福井 #福井グルメ #SUSURU #MoguMoguFestival2025
13時間 ago
View on Instagram |
5/9
DJ QUIETSTORMのプレイがいつの間にか終わってて、次のステージは...SUSURU...すするぅ!!?マジっすか。いつもめっちゃ見てます。なんなら去年福井に来たことも、福井でカズさんと食べに行ったラーメン屋も(大学の近くです)、全部チェックしてるし、東京は明大前にある「もみじ屋」さんは東京で行き逃したお店でいつか行きたいとすら思っている。うわ〜マジ〜ホンモノや〜(まだ続くw) #fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
13時間 ago
View on Instagram |
6/9
Mogu Mogu Festival 2025に行ってきた。  日本の豊かな食文化と、多彩な音楽パフォーマンスを通じて訪れるすべての人に笑顔と幸せを福井から届ける。それが「Mogu Mogu Festival」らしい。  日本で最も難攻不落と噂の福井県庁のすぐそばにある福井中央公園で開催されている。  今年の食のテーマは「餃子🥟」  DJ QUIETSTORM(熱い🔥)の音の波を浴びながら、宇都宮をはじめ、全国各地の餃子を楽しんでいたら...(珍しく続く)
#fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
Mogu Mogu Festival 2025に行ってきた。  日本の豊かな食文化と、多彩な音楽パフォーマンスを通じて訪れるすべての人に笑顔と幸せを福井から届ける。それが「Mogu Mogu Festival」らしい。  日本で最も難攻不落と噂の福井県庁のすぐそばにある福井中央公園で開催されている。  今年の食のテーマは「餃子🥟」  DJ QUIETSTORM(熱い🔥)の音の波を浴びながら、宇都宮をはじめ、全国各地の餃子を楽しんでいたら...(珍しく続く)
#fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
Mogu Mogu Festival 2025に行ってきた。  日本の豊かな食文化と、多彩な音楽パフォーマンスを通じて訪れるすべての人に笑顔と幸せを福井から届ける。それが「Mogu Mogu Festival」らしい。  日本で最も難攻不落と噂の福井県庁のすぐそばにある福井中央公園で開催されている。  今年の食のテーマは「餃子🥟」  DJ QUIETSTORM(熱い🔥)の音の波を浴びながら、宇都宮をはじめ、全国各地の餃子を楽しんでいたら...(珍しく続く)
#fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
Mogu Mogu Festival 2025に行ってきた。  日本の豊かな食文化と、多彩な音楽パフォーマンスを通じて訪れるすべての人に笑顔と幸せを福井から届ける。それが「Mogu Mogu Festival」らしい。  日本で最も難攻不落と噂の福井県庁のすぐそばにある福井中央公園で開催されている。  今年の食のテーマは「餃子🥟」  DJ QUIETSTORM(熱い🔥)の音の波を浴びながら、宇都宮をはじめ、全国各地の餃子を楽しんでいたら...(珍しく続く)
#fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
Mogu Mogu Festival 2025に行ってきた。 日本の豊かな食文化と、多彩な音楽パフォーマンスを通じて訪れるすべての人に笑顔と幸せを福井から届ける。それが「Mogu Mogu Festival」らしい。 日本で最も難攻不落と噂の福井県庁のすぐそばにある福井中央公園で開催されている。 今年の食のテーマは「餃子🥟」 DJ QUIETSTORM(熱い🔥)の音の波を浴びながら、宇都宮をはじめ、全国各地の餃子を楽しんでいたら...(珍しく続く) #fukui #福井 #福井グルメ #MoguMoguFestival2025
13時間 ago
View on Instagram |
7/9
ビジネススクールでの学びの中でゲーム理論は今でも記憶に残っている講義のひとつだ(ただし成績は悪かったw)。なかでも,協力ゲームでは,成員全員が利己的な行動をとらなければ,全体の利得が最大化されるというのが印象に残っていて,それがここにきて私の理論と接続しそうで,面白いことになってきたなー,と思う。ビジネスにおいて「競争」は当然のように語られるが,競争戦略論でポーターが言っていたのは「競争しない戦略」だった(競争戦略論は「競争しない戦略論」に改名したほうがいいよなと思ったことを覚えている)マーケティング論も「競争」より「共創」が語られるようになって久しい。今「競争しないという選択肢はないのか?」という問いを突き詰めてみたいと思っている。あの時学んだ理論が、別の文脈で再び光り始めている気がする。
#ビジネススクール #ゲーム理論 #マーケティング #競争と共創
ビジネススクールでの学びの中でゲーム理論は今でも記憶に残っている講義のひとつだ(ただし成績は悪かったw)。なかでも,協力ゲームでは,成員全員が利己的な行動をとらなければ,全体の利得が最大化されるというのが印象に残っていて,それがここにきて私の理論と接続しそうで,面白いことになってきたなー,と思う。ビジネスにおいて「競争」は当然のように語られるが,競争戦略論でポーターが言っていたのは「競争しない戦略」だった(競争戦略論は「競争しない戦略論」に改名したほうがいいよなと思ったことを覚えている)マーケティング論も「競争」より「共創」が語られるようになって久しい。今「競争しないという選択肢はないのか?」という問いを突き詰めてみたいと思っている。あの時学んだ理論が、別の文脈で再び光り始めている気がする。 #ビジネススクール #ゲーム理論 #マーケティング #競争と共創
18時間 ago
View on Instagram |
8/9
爽 とろける濃厚完熟マンゴー🥭で、石垣島🏖️にぶっ飛びます✈️
#fukui #福井 #高温多湿 #福井と石垣島の気候は似ている #福井とマイアミも近いらしい
爽 とろける濃厚完熟マンゴー🥭で、石垣島🏖️にぶっ飛びます✈️
#fukui #福井 #高温多湿 #福井と石垣島の気候は似ている #福井とマイアミも近いらしい
爽 とろける濃厚完熟マンゴー🥭で、石垣島🏖️にぶっ飛びます✈️ #fukui #福井 #高温多湿 #福井と石垣島の気候は似ている #福井とマイアミも近いらしい
20時間 ago
View on Instagram |
9/9