嶋口充輝・石井淳蔵・黒岩健一郎・水越康介編(2008). 『マーケティング優良企業の条件: 創造的適応への挑戦』, 日本経済新聞出版.
メーカーの生き死にを問う挑戦の数々はここまで進んでいる。 データドリブン。これが、先進企業の、現実だ。
長瀬勝彦(2008).『意思決定のマネジメント』, 東洋経済新報社.
読むとまず意思決定論に自らが求める内容が大きく変わっていることに気付く。 様々な先行研究や実験から人間の限定合理性を前提とした偏向の数々が自らの体験や経験をもって解き明かされていく。 経営企画や事業企画を指 …
「抽象」と「具体」の往復運動
首都大学東京の高尾先生に教えていただいた、一橋大学の楠木先生のコラム。 「抽象」と「具体」の往復運動 http://diamond.jp/articles/-/16412 そして、それを援用したビジネススク …
石井淳蔵・嶋口充輝・栗木契・余田拓郎(2013).『ゼミナールマーケティング入門 第2版』, 日本経済新聞出版社.
照屋華子(2006). 『ロジカル・ライティング』, 東洋経済新報社.
首都大学東京(現東京都立大学)のビジネススクールでは,なんとも贅沢なことに照屋先生から直接ご指導いただくことができた。照屋先生はマッキンゼーのご出身で,同じくマッキンゼー出身でロジカルシンキング / ロジカ …
栗木契・水越康介・吉田満梨編(2012).『マーケティング・リフレーミング 視点が変わると価値が生まれる』, 有斐閣.
ヘンリー・ミンツバーグ(2006). 『MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』, 日経BP.
私は、マネージャーになりたいのではなく、まずは専門職になりたいのだ。それでも、いつかは、マネージャーにならねばならない日がくる。その時、きっと再び、本書の論点を見つめ直すことになるのではないか、と。この思想は、常に頭の片 …
Pass!!
年初の宣言通り、まずは一歩を前に踏み出す準備が整いました。 私にしては随分出来すぎたシナリオです。奇跡的とも言える。 決意を固めたのが昨年11月。 その道の先達でもある友人に相談をして、指南を受けたのが 昨年の12月。 …
野沢慎司編(2006).『リーディングス ネットワーク論―家族・コミュニティ・社会関係資本』, 勁草書房.
Mark Granovetter「The strength of weak ties(弱い紐帯の強み)」 強い紐帯(頻繁に顔を合わせる、よく会うなどの関係)は、濃密なコミュニティを生むが、閉じたコミュニケー …
続きを読む “野沢慎司編(2006).『リーディングス ネットワーク論―家族・コミュニティ・社会関係資本』, 勁草書房.”